カテゴリー: 印鑑・はんこ

印鑑のマナー(高田馬場3丁目店)

“ビジネスや契約の際に、印鑑が必要となる場面が訪れます。 その際、知っておかないと大恥をかくような印鑑に関するマナーが存在します。 特にビジネスでは多くの印鑑の押し方というものが存在し、そのすべてを知らないというビジネスマンも存在します。 《契 印》 落丁や差し替え、抜き取りを防ぐ目的で、2枚以上にわたる文書の各ページにまたがって押印することを言います。その文書に署名押印した印鑑を使用します。 契約を交わす双方が契印を押すことになります。   《割 印》 割印というのは多くの人が聞いたことがあるでしょうが、原則として二通作成する契約書を、上下、もしくは左右にずらし、そこに押すことでその契約書が同一であるということを示す狙いがあります。 契約する際には常識とも言えるマナーです。     《訂正印》 契約書を書く際、書き間違えや内容の訂正を行う場合などにも印鑑は必要となります。 手書きで修正する場合、その部分を二重線で消し、余白に正しい情報を書き込みます。欄外に「○字削除」「○字加入」「○字修正」などを記します。署名押印と同じ印鑑を使用します。     《捨 印》 後日、文書の語句を訂正するときのために、あらかじめ欄外に押印することを言います。但し、勝手に内容の変更や訂正される危険性もあります。     《止め印》 文書の記載が終わったことを示すため、文書の最後尾に押印することを言います。「以下余白」と示すことと同じ意味です。     などなど、契約書を作成する際には様々なマナーが存在し、知らないと改めて契約書を作りなおすハメになります。 押印はいわゆる当事者の意思を示すものとなります。 そのため、署名をし、押印が必要となる場合、押印した場所から近くでなければいけません。 あまり離れた場所に押してしまうと、その効力が疑問視されてしまいます。 稟議書や見積書などの社内文書を回す際、担当部署の欄などがない書類の場合には一番右側に担当印を押すことがマナーとなっています。 何人かの上司がその稟議書などを確認する際、押すスペースがないというのはマナー違反となります。 そのため、印鑑を押す欄がない書類の場合には一番右側に押印することが求められます。 こうした印鑑の押し方1つで、ビジネスマナーがその人に備わっているかどうかが丸分かりとなります。 “

つづきを読む

印鑑の朱肉の種類(高田馬場3丁目店)

古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、中国は宋代のころと言われています。 それ以前は泥を用いていたらしく、朱肉の別名が印泥であるのはそのためらしい。 江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒でした。因みに朱色を使う様になったのは縁起が良い色とされ、魔除けの色でもある事から使われました。 神社などの鳥居に朱色を使うのも同様の言い伝えから。   印鑑の朱肉には、それぞれで特徴の異なる3種類があります。   ●中国で古くから伝わる朱肉―印泥 印泥は朱砂と乾燥させたヨモギを混ぜたものに、色づけに顔料、粘度を調整するために油を加えています。 印泥の特徴は、印影が鮮明になり深みが出ることです。 さらに変色やにじみが少ないので、印鑑を綺麗に押すことができます。 ただし、印泥は乾きが悪いのも特徴なので、印鑑を使った後は注意しなければいけません。 また、管理も非常に難しく、長期間使わないと油が分離してしまいます。 特に暑い時期はべとついてしまうので、使いこなすのが難しい種類と言えるでしょう。     ●印泥とは違い日本で作られている―練り朱肉   印泥と同じと考えられることが多い種類ですが、作り方や素材は違います。 銀朱を昇華させたものに顔料や植物、和紙の繊維を加えて、ひまし油や松脂を使って固めています。 練り朱肉も印泥と同じく、油が分離しないように注意しなければいけません。       ●文具店など販売され銀行などにも設置されている―スポンジ朱肉 スポンジにインクを染み込ませており、価格が安いので気軽に使えるのが特徴です。 ただし、インクの特徴には注意しなければいけません。 スポンジ朱肉のインクは速乾性に優れている反面、水に弱く変色や色褪せがしやすい特徴もあります。 そのため、長期保存するには向いていません。 長期間保存するような重要な書類に印鑑を使う場合は、印泥や練り朱肉を使うようにしましょう。   また、印鑑ではなくゴム印を使う場合は、スタンプ台を使うようにしてください。 ゴム印を印泥や練り朱肉に使うと、成分にダメージを与えたり、ゴムが腐食する可能性があります。 逆に印鑑を使う場合は、絶対にスタンプ台を使ってはいけません。 スタンプ台を使ってしまうと、印材を変質させてしまい、印鑑が使えなくなる可能性があります。 印鑑を使うときには、使用目的などそれぞれに適したものを選ぶようにしてください。

つづきを読む

実印は象牙の印鑑がベスト(高田馬場3丁目店)

ハンコは自分自身を証明するものとして、銀行口座を開設したり、ローンなどの契約をするシーンでよく利用されます。 とても重要な契約、大切な契約の場合には、実印を用いるのが一般的です。 実印は市区町村の役場で登録することで、認められるようになります。 公的に証明されています。 それほど大きな存在である実印は、丈夫なもので作成するに越したことはありません。 実印作成の素材として、象牙に人気が集まっているのは、その丈夫さに定評があるからです。 象牙の印鑑は印材の王様と呼ばれるほど、高く評価されています。 貴重な象牙を使用しており、他の印材と比較すると大変高価ではありますが、使い勝手がよく、耐久性に優れています。 ハンコを押す際には、朱肉をつけます。 安価な印材を用いたハンコだと、朱肉が上手く馴染んでくれません。 たっぷりとつきすぎて印影が潰れてしまったり、逆につきが悪いために、印影が欠けてしまうなどの失敗が発生しやすくなります。 実印を押す書類はとても重要なものであることが多いですので、できるだけ印影をくっきりとさせたいところです。 象牙には朱肉が程よくついてくれるという性質があります。 均等に吸着し、印影を美しく作り出すことが可能です。 耐久性の高さにも注目です。 耐久性の低いハンコを使い続けると、次第に欠けてしまい、印影に影響を及ぼしてしまう危険が高まります。 そうなれば実印を作りなおして、再手続きをしなければならないなどの面倒な事態になってしまいます。 頑丈な象牙であれば、いつまでも欠けることのない、美しいハンコを維持できるようになります。

つづきを読む

ご結婚されて夫婦で印鑑を作成(高田馬場3丁目店)

結婚したら『印鑑』を作りたい! その理由として一番多いのが 苗字変更!!! そして、 今までどの印鑑を何に使っていたのか良くわからない??? なんとなくある印鑑やハンコを使っていた…??? しかも彼も良くわかっていない…???!                                                                           という方、多いかと思います。 最初は少し大変だけど、結婚するにあたって名義変更をするついでに印鑑登録も全部変更してしまえば後々絶対に楽になります それに新しくふたりで家庭を築くにあたって、心機一転すっきりするはず! 結婚したら家庭を持つ身。 夫婦それぞれ、しっかりとした印鑑を持つことが求められます いざ家を買ったり、車を買ったり、重要な契約のときに「実印って何だ?」「印鑑証明してたっけ?」となったら大変だし、何より大人として恥ずかしい! 家庭を持つ身として、これからの人生のあらゆるシーンに対応した『3つの印鑑』を持つことをおすすめします。     ①実印とは、 住民登録をしている役所に『印鑑登録』をしている印鑑のこと 車を買ったりしたことのある方は、印鑑証明と実印を持っている人も居るかもしれません 実印は印鑑の中で1番重要なもの 実印は法律上や社会上の権利、義務の発生などが伴っているものなので、「実印を押す=法的な効力がある」ということです。 実印を使うときは〔不動産やローンの手続き、遺産相続、車の売買、保険金や保証金手続き〕などといった社会的な信用や信頼関係が結ばれる場合や、証明が必要な場合。 なので実印はこのような用途以外には一切使わずに、他の銀行印や認め印と同じ印鑑を使うことも避けましょう 家族であっても同じ印鑑を使うことは出来ません。 女性の印鑑は、男性(夫)の印鑑よりひとまわり小さいサイズが良いと言われています 男性向けの実印は15mm~18mmが多いので、彼の印鑑のサイズを確認して、それより小さいサイズにしましょう◎     ②銀行印は、 銀行や金融機関、カードや公共料金などの手続き関係で必要な「届出印」です 結婚する前から名前の銀行印を使っている方は印鑑の登録変更をする必要はありませんが、名字の銀行印を使っていた花嫁さんは変更が必要となります 銀行印は、【名前のみの横書き】がおススメ サイズは実印より小さく、認め印より大きい12mm~13.5mmが主流です。 (※名前の印鑑を使っていた方は印鑑の登録を変更する必要はありませんが、苗字が変更する場合名義変更はしなければいけいないので注意してください!)     ③認印は日常での事務(簡易な契約書や履歴書、転入届や運転免許証など)に使われるもの 認め印は【名字の縦書き】が良いみたい 日常的に使われるものなので、2本くらい用意しておくのがおススメです♩ 認め印は名字?名前?サイズはどうするの? 認め印は名字のみの縦書きが主流なので、新しい苗字でつくる必要があります 認印のサイズは実印、銀行印よりも小さい10.5㎜ か12mmが主流です

つづきを読む

印鑑と印章(はんこ)と印影の違い(高田馬場3丁目店)

日常生活において銀行への書類や役所への届け出、会社への資料提出や学校での証明書や署名など、様々なところで印を押しています。 その当たり前に使用している印には様々な種類があり、例えば実印、銀行印、訂正印、認め印、会社印と多岐にわたります。 また、材質も様々で木材によるものから牛角や象牙のもの、樹脂や金属によるものなど多種多様です。 そして、印の種類によって素材を変えこだわりをもって選定する事で、個人を表す大切な印でもあります。 このように様々な種類、素材の印を当たり前に使用していますが、そもそもその名称である印鑑やはんこにはそれぞれ意味の違いがあるのをご存知でしょうか。   ハンコ=印鑑 は間違い 印を見比べる鑑だから「印鑑」 印鑑と聞けば名字や名前などが入っているあの印を思い浮かべる事が多いと思います。 しかし、本来の印鑑の意味は 実印や銀行印など登録した印章の印影の事を指します。 つまり、紙などにはんこを捺印したもの、そのものであるという事です。 そして、役所における実印や銀行に届け出ている銀行印など、地方自治体に届けている、もしくは金融機関にあらかじめ届けている特定の印影を指して印鑑と呼びます。 つまり、物体としてのハンコことではありません。 印章の真偽を照合するための印影台帳でこれを「鑑(かがみ)」呼んでいたので、 印を見比べる鑑であることから「印鑑」と呼ばれ、また真正であると認められたものも「印鑑」とされるようにありました。 その為、本来あるべき意味としては使うとすると、名前が入っているはんこは印鑑ではないという事になります。 では、名前が入っている印の本来の言葉がはんこもしくは判子です。 そして、名前が入っているはんこを別名印章とも呼びます。 日常生活において印鑑、はんこ、印章は全て同じ意味で使われがちです。 しかし、それぞれ本来の意味は異なります。 【印章/はんこ】 物体としての呼称             【印影】 印章を紙などに捺印したもの           【印鑑】 「印の真偽を見極める基礎となるもの」で実印や銀行印など登録した印章の印影のこと。           になります、本来の意味を知った上で使い分ける事が大切です。 総じて印鑑ははんこではなく、印影を指し銀行印、実印に当てはまります。 そして、印章は判子となります。 このように本来の意味を知り、本来の使い方をする事が大切です。

つづきを読む

印鑑 角印とは?(高田馬場3丁目店)

会社で使用するハンコには角印と代表者印の2種類があります。 どちらも法人で使う印鑑ですが、それぞれどのような用途で使われる印鑑であるか、説明できる人は意外と少なく、使いどころを間違えると色々面倒なことになるため、注意が必要となります。 角印とは…社印の別名 「○○○○会社之印」などと彫られているのが一般的。 正方形のハンコで、四角いので角印と呼ばれています。 大きくて立派なハンコなので会社を代表するハンコに思われがちですが 認印のひとつにすぎません。 請求書や領収書など社外に対して発行する文書の社名に重ねて捺されてます。     代表者印とは… 法務局へ届出する大切なはんこ。個人の印鑑登録と同じでいわば会社の実印。 一般的に中央には役職を記し、それを囲むように会社名が彫刻されています。 代表者印が使われるのは、重要な契約書など、法的な権利、義務を証明します       こうした代表者印と角印の違いは法律で明確に決められているということではなく、あくまで昔からの慣習となっています。 そのため、角印を法務局に登記するということも可能です。 しかし、この慣習を多くの会社が踏襲しているため、取引相手として軽んじられる可能性も考えられます。 また公文書に押印が必要な場合、角印だけでは認められないこともあります。 そのため、代表者印を一緒に押印しなければならないこともあるのです。 請求書に角印を押印する場合、請求書に記載されている会社名、住所が印字されている部分の右側に押すことが求められています。 会社によっては押す場所にルールやこだわりなどがあるため、社内文書などを探し、どこに押されているかをチェックしておく必要がありますが、社会常識として会社名や住所の印字部分の右側に押しておけば問題ありません。 また、真四角であるため、ちょっとしたズレが気になってしまうことがあります。 そのため、紙と平行に押せているかどうかを慎重に確かめておくことも必要です。 角印は社内文書などで使う頻度が高いため、実用的なものも好まれています。

つづきを読む

実印紛失したら…印鑑証明書の発行停止を!!(高田馬場3丁目店)

“日本では、不動産の取引や遺産相続、公正証書や金銭などの契約書など、公的、私的に関わらず重要な書類には実印が必要です。 実印を押すということは法律上の権利や義務が発生することになりますので、実印は印鑑の中でも特に重要なものと言えます。 実印はそれだけでも重要性が高いのですが、実印が間違いなく本人のものであると役所が証明する印鑑証明書と合わさると、特に重要性が高くなります。 なぜなら、不動産の登記や遺産相続などの特に重要な事案の場合は、必ずと言っていいほど印鑑証明書の添付が必要になるからです。 また、手続きより先に悪用された場合などに備えて、警察にも紛失届、あるいは盗難届を提出しましょう。 特に盗難の場合、実印を登録した際に交付される登録カードも一緒に紛失すると、第三者であっても印鑑証明書を取得することができます。 この場合、実印と印鑑証明書の両方が手に入るので、紛失した人になりすまして大きな契約を結ばれたり、不動産の移転登記をされたり、重大なトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。 そうした状況になった場合でも、あらかじめ警察に届出をしておくだけで、後々のトラブルに対するリスクを軽減できます。 《紛失した場合はどうすれば?》 ①役所に実印を紛失した事を連絡して紛失届を提出し、印鑑証明書の発行がされないようにする ②今後しばらく実印を使用しないのであれば印鑑登録廃止の手続きをし、新たに印鑑登録をする場合は改印届を提出 ③登録してある印鑑を変えたいときは、現在の印鑑登録を廃止して、新たに登録 ※これにより、紛失した実印の効力は失われ、悪用される心配はまずありません。

つづきを読む

実印は手彫りで(高田馬場3丁目店)

“実印とは、言わば印鑑における身分証明書のようなものです。 自分が自分であることを証明する印鑑として市町村に登録し、公的な手続きやお金にまつわる契約の際には、絶対に必要となるものです。 個人においては、他のどの印鑑より大切な位置づけになりますので、作るときも扱うときも、慎重を心がけたいものですね。 世の中には、『印相学』という占いのような学問が存在し、印の良し悪しが運勢を左右するという考え方も、広く一般に浸透してきました。 だからと言って高価なものを作らなくてはならないということはありませんが、単純に防犯の観点から見ても、実印作成は簡単に複製ができてしまうような機械掘りではなく、手彫りの方が良いというのが常識です。 近頃は、機械を使うことによって印鑑を作成することが可能な時代になってしまいました。 100円ほどで売られている三文判などは、ほとんどがこのような方法で作成されており、同じものが世にいくつも存在するという性質上、身分を証明するための実印としては全く意味を持たないことはご理解頂けるでしょう。 手彫り印鑑は、『印章彫刻技能士』という人たちによって作られます。 国家資格の技能検定のひとつであるため、この資格を持っていない人が『印章彫刻技能士』を名乗ることは、固く禁じられています。 また、『一級印章彫刻技能士』のさらに上には、『伝統工芸士』という資格があります。 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会では、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事されている技術者のなかから、高度の技術・技法を保持する方を「伝統工芸士」として認定しています。 。これは、従事する伝統工芸において卓抜した見識を持ち、技能が熟練の域に達していなければ、受験することさえかなわない、非常に高度な国家資格となっています。 保持者は生涯にわたって従事する伝統工芸の分野でその技術を磨き続け、後世にそれを伝え残さなければならないという責務を背負ってゆきます。 そんな伝統工芸士の作る手彫りの実印は、 ・捺しやすい綺麗な印面  (印面調整により滑らかになる) ・機械彫りに比べて耐久性がある  (手で彫る際に、断面で言うと台形の形になる。機械はまっすぐ) ・手彫りならではの温もりを感じられる ・同じものは二度と彫れないので、偽造は不可能 ・時間をかけて丁寧に彫りあげる 他の誰でもない自分自身を証明する大切な印鑑。 日本の伝統工芸技術の最高峰を極めた”匠の技で”

つづきを読む

チタン製の印鑑の使い心地(高田馬場3丁目店)

“チタン製の印鑑は、耐久性が高いのがメリットです チタンは印章に適した素材で、人気の金属印 独特の重量感、捺印感のチタンは象牙に代わるステータスのある印材として男性エグゼクティブを中心に人気の印材です。 象牙や牛角は好みではないが、いいハンコが欲しいというニーズに応える新しい高級印章です。 表面がマットな「梨地仕上げ」と、艶のある「鏡面仕上げ」があり、カラフルなカラーチタンは塗装でなく、電流を流して表面の透明な膜の厚みを変えることで光の屈折率が変化して、色彩を表現している。 耐久性が高く耐熱性も高いことから、チタンは一生使える印鑑として人気があります。 【強い、錆びない、熱にも強く、人に優しい】 チタンは塩分や水につけても錆びることがなく、耐食性に優れた金属です。 名前の由来は、ギリシャ神話の「TITAN(タイタン=巨人)」その強度はアルミニウムの3倍で鉄やステンレスを上回る。 熱にも強く、溶解温度は1668℃。鉄よりも高いため、万一火災が起きても、燃え尽きて灰になることはなく、熱の影響で変形してしまう可能性も低いです。 火災が起きたときでも、印鑑だけは守ることができます。 また、金属アレルギーをおこさないので、人工骨やペースメーカーなどの医療器具に使われることも多く、人に優しい金属といえる。 また、見た目だけでなく実用性にも優れていて、水洗いできるのもメリットです。 象牙などの素材は、水を吸収してしまうので、汚れても水洗いができません。 なので、使い続けていると汚れがこびり付いてしまい、見た目が悪くなってしまいます 使っているうちに汚れてしまっても気軽に水洗いをすることができるチタンは、いつまでも綺麗な状態で印鑑を使い続けられます。 “

つづきを読む

印鑑に「アタリ」がない理由(高田馬場3丁目店)

アタリとは、印鑑の側面に付けられた目印のことで、通常は突起状の物がつけられていたり、くぼみが付けられていたりします。 このアタリがついていることで、印面の上下がわかるようになっており、捺印の時に印面が横になったり斜めになったりするのを防ぐことができます。 また、手触りだけで印鑑の上下が分かるようになります。 わざわざ盤面を確認する手間が省けるので、印鑑を多用する人にはありがたい工夫といえます。 この「アタリ」があることで少々暗いところでも印面の上下がわかり、書類に正しい向きで捺印できます。 また急いでいるときにもいちいち確認する時間が省けて効率的です。 それなのに・・・、 「せっかく高額のお金をかけて作成した実印や銀行印に「あたり」がついていない!どういうことだ!」 と感じたことはないでしょうか。   印鑑は自分の持ち物の中で、最も大切なものであるといえます。 実印など印鑑はご本人に代わってその人の権利を主張したり守るという大きな役割があります。押印することで自分が了承したことになるので、大袈裟にいうと自分の代わりともいえるです。 すなわちもう一人の自分なのです。 そのような印鑑に「あたり」をつけることはその大切な自分の体を削る・傷つける・自分の価値を下げることと考えられています。 したがって高価な印鑑には「あたり」が付いていないのです。       もう1つの理由は、あえて印鑑の上下を確認する時間を確保するためです。 人生に関わる大事な契約をするときは、緊張したり舞い上がったりして冷静な思考ができないケースがあります。 そのような場合でも、印鑑の上下を確かめるために一呼吸おくことで、冷静になれる場合があるのです。 また書類の間違いを防止するという役割もあります。 多くの人は書類を記入して、押印を最後にします。 その際、書類に間違いがないかを見直すことが多いでしょう。 印鑑の上下を確認する必要があると、この見直しの時間をしっかり確保する傾向があるのです。 逆に上下を確認しなくて良い場合は、スムーズに押してしまうため、確認が不十分になりがちなのです。 小さいことのように感じるかもしれませんが、書類を見直すことにより、取り返しのつかない大きなミスを防げる可能性もあります。 格安の既製認印をには「あたり」がついています。 俗にいう三文判(さんもんばん)とよばれているものです。 「三文判でもなんでもいいからここにハンコを押して」 というときにあまりしっかりと内容の吟味もしないで気軽に押しちゃうから三文の価値しかないということから付いたそうです。 二束三文(にそくさんもん)という言葉がありますがこれも同じですね。 江戸初期の「金剛草履(こんごうぞうり)」の値段が、二束(ふたたば)、すなわち二足で三文の値段で売られていたことに由来しています。  

つづきを読む
1 2 3