
挨拶状の書き方(高田馬場3丁目店) |
---|
新たなビジネス展開をお知らせする時。 旧知の方に自身の立場が変わったことを通知する時。 「お知らせ」や日ごろの「感謝」を伝えたい時。 頂戴したものに対して「お礼」を伝えたい時。 挨拶状には多くの目的がありますが、どんなケースでも、先方への敬意を表しつつ、こちらの強い意思を丁寧な言葉使いで伝え届けるのが、挨拶状の基本です。 日ごろからお付き合いのある方へ連絡を取る場合には、メールや電話で済ませることが当たり前の時代になりましたが、事務的に済ませていいものと、そうせずに、きちんとした挨拶状をしたためたほうが、こちらの気持ちが直接伝わってよい場合があります。 ビジネスでは 人事異動や転勤だけでなく、お見舞いやお礼、年末年始、社名変更、独立起業、新会社設立など、 個人では 冠婚葬祭や転居のお知らせ・年賀状など 挨拶状のマナーや書き方は「伝えたい内容」を「丁寧に、敬意を払って、簡潔かつ正確に」仕上げること。書き連ねた文章を、そのまま読み上げてもおかしくないようにまとめられれば最高と考えておきましょう。 でも、いざ書くとなると緊張してしまいがちです。そのため、文章を考え過ぎてしまい、感謝の言葉や季節の挨拶など、「挨拶状の1行目」から悩んでしまうこともしばしばです。 文書としては簡単なものですが、書き方のマナーが問われる大切な文書です。 ☆挨拶状,書き方・常識・きまり事☆ 【句読点 は入れない?】 句読点を入れないのは、たとえば慶事などで挨拶状を書く場合、区切りをつけるということは良くないとされ、縁起を担ぐ意味もあるそうです。 また、句読点は明治時代に入るまで使われておらず、最初は学校で子どもが読みやすいようにと使われ始めたものだそうです。 大人に対する文章に句読点をつけることは、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていなかったようです。 また、段落を付けることも良くないとされていますので、書き方として把握しておく必要があります。 【前略・冠省が使えない?】 「前略」は前文を省略する場合に使います。 前文は、時候の挨拶や互いの安否の挨拶、日ごろの交誼のお礼などで儀礼を重んじる手紙では重要な要素であり省略することはできません。したがってお礼状・挨拶状では「前略」・「冠省」は使えません。 【忌み言葉って???】 人生の大事な場面で起きてほしくないことを避ける為に、縁起をかついで使うのを避けるのが忌み言葉です。 言葉の意味や音が不吉なイメージをもつ言葉や、繰り返しおこることを連想させる重ね言葉が忌み言葉としてさけられます。
つづきを読む