Author Archives: 高田馬場店

挨拶状の書き方(高田馬場3丁目店)

新たなビジネス展開をお知らせする時。 旧知の方に自身の立場が変わったことを通知する時。 「お知らせ」や日ごろの「感謝」を伝えたい時。 頂戴したものに対して「お礼」を伝えたい時。 挨拶状には多くの目的がありますが、どんなケースでも、先方への敬意を表しつつ、こちらの強い意思を丁寧な言葉使いで伝え届けるのが、挨拶状の基本です。    日ごろからお付き合いのある方へ連絡を取る場合には、メールや電話で済ませることが当たり前の時代になりましたが、事務的に済ませていいものと、そうせずに、きちんとした挨拶状をしたためたほうが、こちらの気持ちが直接伝わってよい場合があります。 ビジネスでは 人事異動や転勤だけでなく、お見舞いやお礼、年末年始、社名変更、独立起業、新会社設立など、 個人では 冠婚葬祭や転居のお知らせ・年賀状など 挨拶状のマナーや書き方は「伝えたい内容」を「丁寧に、敬意を払って、簡潔かつ正確に」仕上げること。書き連ねた文章を、そのまま読み上げてもおかしくないようにまとめられれば最高と考えておきましょう。 でも、いざ書くとなると緊張してしまいがちです。そのため、文章を考え過ぎてしまい、感謝の言葉や季節の挨拶など、「挨拶状の1行目」から悩んでしまうこともしばしばです。 文書としては簡単なものですが、書き方のマナーが問われる大切な文書です。 ☆挨拶状,書き方・常識・きまり事☆ 【句読点 は入れない?】 句読点を入れないのは、たとえば慶事などで挨拶状を書く場合、区切りをつけるということは良くないとされ、縁起を担ぐ意味もあるそうです。 また、句読点は明治時代に入るまで使われておらず、最初は学校で子どもが読みやすいようにと使われ始めたものだそうです。 大人に対する文章に句読点をつけることは、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていなかったようです。 また、段落を付けることも良くないとされていますので、書き方として把握しておく必要があります。 【前略・冠省が使えない?】 「前略」は前文を省略する場合に使います。 前文は、時候の挨拶や互いの安否の挨拶、日ごろの交誼のお礼などで儀礼を重んじる手紙では重要な要素であり省略することはできません。したがってお礼状・挨拶状では「前略」・「冠省」は使えません。 【忌み言葉って???】 人生の大事な場面で起きてほしくないことを避ける為に、縁起をかついで使うのを避けるのが忌み言葉です。 言葉の意味や音が不吉なイメージをもつ言葉や、繰り返しおこることを連想させる重ね言葉が忌み言葉としてさけられます。

つづきを読む

一生使えるを贈り物 ~印鑑~(高田馬場3丁目店)

新成人・新社会人  親から子へ 一生物の印鑑を贈り物に  親から子へ 『大人』になった証として 『人に迷惑をかけるな』『自分に責任をもて』 との気持ちを込めて贈られる印鑑。 様々な局面で書類に印鑑を捺すとき 『親の顔や言葉』 が浮かぶ… だからより慎重に         印鑑を使う場面は大人になればたくさん出てきます。 高価な買い物や一人暮らしを始める際、そして銀行で口座を開設する時、様々な場面で印鑑を使うことになります。 しかし、自ら、よし印鑑を買おうと思うことはあまりありません、どうしても必要になったとき、慌てて用意するという人が多いのでは…。 ならば、親から子へ、新成人、新社会人を契機として、印鑑を贈り物としてプレゼントするというのがいいでしょう。 印鑑には実印、銀行印、認印の3つの種類があります。 用途として 【実印】は住民登録のある市町村に登録をしたハンコ 不動産の契約などで使用者の意志を証明する役割を果たします。 【銀行印】は文字通り、銀行の口座開設などでとどけでしたハンコ 1本のハンコで複数の口座を開設している方が多いが万全を期すなら金融機関や口座ごとに違うハンコを使う方が良い。 【認印】は荷物の受け取りや職場でよく使われるハンコ 認印と聞けば気軽に捺してしまいがちですが、捺したことでその人の意志を表すことに変わりありません。 こうした実印、認印、銀行印をセットで渡す場合、もしくは段階に応じて個別に渡していく場合など色々な選択肢が考えられます。 例えば、高校卒業の段階で認印、新成人の時に実印、新社会人の時に銀行印というように分けることが可能です。 また、親から子へのパターン以外に、親戚の人が新成人祝いにプレゼントする際にまだ持っていない印鑑をプレゼントするのも1つの手です。 学校の卒業記念品としても昔から選ばれています。 印鑑は良い物であれば一生使えると云っても過言ではありません。 新しい一歩を踏み出す前途を祝して印鑑を贈ってあげてはいかがでしょうか!!!!!  

つづきを読む

年末年始の営業時間のご案内

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 年末年始は以下のように休業させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 年末営業 2018年12月29日(土)9:00~13:00 休業期間 2018年12月30日(日)~2019年1月4日(金) 年始営業 2019年1月5日(土)9:00~13:00 2019年1月5日より通常営業いたします。

つづきを読む

年末年始のご挨拶、名入れカレンダー、ノベルティ

【2018年10月】年末年始のご挨拶で気を付けるべきマナー 年末年始のご挨拶で気を付けるべきマナー 暑い夏が終わり、秋らしくなってきました。皆様のビジネスも忙しくなる時期でもあります。 気が付くと冬になり、いつの間にか年末年始を迎えるという感覚の方も多いのではないでしょうか? 今月の特集では、 少し早いですが、年末年始のご挨拶について、当たり前だけど意外と忘れがちな年末年始の挨拶マナーの抑えるべきポイントについてお話します。 気を付けるべき年末年始の挨拶のマナー ノベルティを手土産にしてビジネスをアピール 新年には年賀状も忘れずに 気を付けるべき年末年始の挨拶のマナー 訪問前に電話でアポイントを入れておく 事前のアポイントなく突然訪問することは、失礼に当たることもあります。必ずアポイントをとるようにしましょう。、 手土産に十分注意する 手土産は取引先に喜ばれる品のあるものを選びましょう。先方が使えるものや、お茶菓子になるようなものが無難です。 上座と下座を間違えない 「狭い部屋では部屋の入り口から一番遠い席が上座」 「広い部屋に長テーブルがあり、片側3名以上の席がある場合は中央が上座」です。 挨拶回りで応接室に通されたら瞬時に部屋の状況をチェックして自分の席を確認しましょう。そして「どうぞおかけ下さい」と言われてから座りるようにしましょう。 挨拶は手短に済ませる 年末年始のご挨拶の所要時間は訪問してから15分がちょうど良いと言われており、最低でも30分以内に切り上げるのがマナーです。 相手に旧年1年の感謝を伝え、新年1年もまた良いお付き合いをお願いしますという旨を伝えましょう。 年末年始の忙しい時間を割いてもらっているわけですから、さっと挨拶を切り上げる気配りを見せましょう。 挨拶回りの際に仕事の話しをしない 相手にアポイントメントを取る際にも「年末(年始)のご挨拶に伺います」と言っているはずです。それなのにいきなり仕事の話をされてしまうと相手の方も嫌な思いをするかも知れません。 「挨拶回りは挨拶だけ」これが基本ですので、仕事の話はまた年が明けて新たな気持ちで取り組むようにしましょう。 このページのTOPへ ノベルティアイテムで貴社をアピール 「年末年始のご挨拶だけ」と言っても、ビジネスのアピールはしたいですよね。 年末年始のご挨拶というシーンでビジネスをアピールする場合には、社名を名入れしたノベルティアイテムをお渡ししてはいかがでしょうか。 ボールペン・メモ帳・タオル等が定番ですが、年末年始の時期に最適なノベルティは、やはり「カレンダー」です。 特に近年は、デスクに置くことのできる「卓上カレンダー」がオフィスを中心に人気です。 定番の「壁掛カレンダー」は、自営業のお客様を中心に、小規模オフィス向けに人気のノベルティです。 カレンダーには「壁掛カレンダー」にも「卓上カレンダー」にも様々なデザインがあります。 お客様に合わせて、カレンダーのデザインにも気を配るととても喜ばれます。例えば、病院や介護施設などを中心に配る場合は、心落ち着く犬や猫の可愛い動物のカレンダーをお選びいただいてもいいのではないでしょうか。 カレンダーのほかにも、ボールペンやタオル、メモ帳などの様々なノベルティアイテムから、お客様に実際に使っていただくことを想像しながら、喜ばれるアイテムを選びましょう。 カレンダー チラシダウンロード(PDF3.4MB) 名入れボールペン 価格表ダウンロード(PDF3.7MB) 名入れタオル チラシダウンロード(PDF1MB) フルカラー・全面印刷可能なオリジナルタオル資料ダウンロード (PDF10MB) 名入れメモ帳 チラシダウンロード(PDF2MB) このページのTOPへ 新年には年賀状も忘れずに 挨拶は、顔を合わせてするだけではありません。最近ではスマホが普及して、メールやLINEなどのSNSでの挨拶やコミュニケーションも増えましたが、はがきや手紙を送るということも大切です。 会社設立、開店ご案内、事務所移転、転職、転任、転勤、退職、お歳暮・お中元挨拶、転居、引越し、住所変更、結婚挨拶、出産挨拶、ショップDM、暑中見舞い、年賀状など、 挨拶状を出すシーンは人生においても何度か訪れます。その際の挨拶も忘れずにしっかりと出すことが大切です。 ビジネスでは気を付けたい年賀状の「賀詞」 ビジネスで年賀状を出す場合に意外と見落としがちなのは、「明けましておめでとうございます」などの賀詞です。 取引先に対して出す年賀状 には「福」「賀」「賀正」「迎春」といった漢字が1~2文字の賀詞はふさわしくありません。それらの賀詞は略語であり、目上に対する “敬意” や “丁寧さ” を表す気持ちが込められておらず、失礼に当たると言われています。 ビジネスに用いる場合は「賀正」「迎春」「新春」と書くよりも「謹賀新年」「恭賀新年」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」などを用いるようにしましょう。 このページのTOPへ

つづきを読む

年賀状の歴史と意味(高田馬場店)

年賀状はお世話になった方や大切な方、親族への「年始回り」の代わりです。 古くから、1年に1度、相手の健康を祝い、そして無事息災を願う習慣がありました。 この習慣は、当時、家族や共同体で、お互いに顔を合わせて行われていたでしょう。 ですが、社会が複雑化して、その日に直接会えない親戚や知り合いの数が増えていったので、現代では色々なとらえ方があります ☆1年の感謝を伝える お世話になった方に、1年の感謝の気持ちを伝えるのに年賀状を出す人は多いはず。 受け取る側も、自分への感謝の言葉が添えられていたら嬉しいですよね。 口には出しにくい言葉も、手紙なら抵抗なく伝えることができます。 ☆普段会わない人と連絡が取れる もともと、遠方で会えない方への新年の挨拶の手段として用いられた年賀状。 年を重ねると、近くにいても旧友や恩師に会う機会が減ってきたりします。 しかし、1年に1回のやり取りがあれば、会えなくても繋がっている感じがしますよね ☆お互いの近況報告 友人だけでなく、親族や仕事関係の人に出すことで、お互いの信頼関係を高めることに繋がります。 出したほうが良い印象を与えるのではないでしょうか。 ところで、 Q.年賀状は、いつごろ誕生したの?  A.年賀状の歴史はとても古く 「日本の年賀状の歴史は、明治に入って新式郵便制度の実施後、郵便葉書の普及に伴って一般化したとの見方が有力です。(略)しかしながら、大化2(646)年にはすでに宮廷で年賀の儀式が始まっています。平安時代に藤原明衡が著わした『雲州消息』には、年賀の手紙の例文がいくつも取り上げられています」(郵政博物館『年賀状の歴史と話題』より) 年賀状を出すことが世間に広がったのは、郵便制度の開始がきっかけですが、日本で年賀状が誕生したルーツは、平安時代にまで遡ります。 「群雄割拠の戦国時代に武将が記した年頭の挨拶文も残っています。戦国時代こそ儀礼を重んじ、意思の疎通を大切にする必要があったのかもしれません。また、太平を謳歌した江戸時代には公私の飛脚制度が発達し、年賀の詞を記した書状も多く現存しています」 (郵政博物館『年賀状の歴史と話題』より) 大正時代のはじめから、昭和時代にかけて、年賀状はますます普及します。 この時期は産業がものすごく発展しました。 このために地方から工場などで働くために上京して、都市に住んだ人が多かったのです その人達が直接会うことができない親戚や知り合いに年賀状を送るようになりました。 このことで年賀状がより普及したのです。 Q.現在のようなはがきスタイルになったのは? A.1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけです。 明治20年前後には、年賀状を出すことが年始の恒例行事となります。 多くの人が「1月1日」の消印を押してもらうために、年末頃に年賀状を投函し、郵便局の仕事量は普段の何十倍にも跳ね上がったそうです。 その対策として、「年賀郵便」の特別取扱が始まりました。 これは現在のように年末のうちに年賀状を受け付け、元日に配達されるという制度です その後1949年に、いち民間人であった林正治氏からのアイディアで、お年玉つき年賀はがきも登場しました。 これは世界に類を見ない日本独自のものです。 当初、お年玉はミシンやグローブなどでした。 やがて電気洗濯機、テレビ、電子レンジなどの電化製品がお年玉になります。 “ 毎年恒例となっている年賀状ですが、こうした背景を踏まえ、今一度、年賀状の持つ意味を考えたいものである。 ちなみに年賀状のポストへの投函期限は、12月25日までに投函すれば離島などを除き、元旦に配達されます。 もともと新年の「挨拶回り」の代わりに出すようになった年賀状。 今年お世話になった方だけではなく、普段会わない方や仕事関係の方へ「挨拶回り」に行けない方がいれば、この際に年賀状を送ってみてはいかがでしょうか。

つづきを読む

喪中はがきの書き方(高田馬場店)

喪中はがきの書き方も様々です。 【喪中はがきを出すのはなぜ?】 賀状欠礼の挨拶になります。 一般的には、身内(本人からみた2親等)に不幸があり、新年のご挨拶が出来ない旨をお知らせし、今年1年お世話になったことへの感謝の気持ちと、来年度も変わらずお付き合いを頂きたいという内容でになります。 【内容が詳しく書かれている場合と、喪中のためとしか書かれていない場合があるのはなぜ?】 それは、家族で相談して決めれば良いことで、特に決まりはありません。 例えば <例文 父が亡くなった場合> 喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます。 父 〇〇が11月に80歳にて永眠致しました。 ここに本年中賜りましたご厚情を感謝致しますと共に、明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます もしくは この文章の「父 〇〇が11月に80歳にて永眠致しました」という部分を省いて出すこともできるわけです。 詳細を書くことによって、受け取った相手が心配したり、お花やお線香などを送ってくるなどの気遣いをされる事も。 また、それが書いていない場合は、どなたが亡くなったのか?反対に心配されることも…..。 ハガキを出す相手・亡くなられた方との関係にもよると思いますので、省いた場合はお知らせした方が良いと思われる方には、一筆付け加えることをお勧めします。 【喪中はがきの出す時期は?】 最近は年賀状印刷の早割もあり、早くから準備されるご家庭も多くなってきています。 11月下旬までに届くのが好ましいでしょう。 ご不幸が11月下旬・12月の場合は、松の内(1月7日)が明けてから寒中見舞いを出し、その際に、「喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただき…」等喪中はがき同様に書きます。 ※※年賀状が来ないと、とても寂しい思いをします。 毎年、お友達から来る年賀状をとても楽しみにしているのです。 来年は相手のご家族が喪中になり、それが何年か続き年賀状が途絶えることもあります。 このような場合には、喪中はがきの中に次の文章を加えてみてはいかがでしょうか。 「新年のご挨拶は出来ませんが、皆様からの年賀状で、近況報告などお知らせ頂けると大変嬉しく思います」 年賀状をもらうことに抵抗がなければ、これも良いと思います。 家族で相談してみてください。

つづきを読む

カレンダー、名入れタオル、喪中はがき(高田馬場店)

「挨拶」から学ぶ「繰り返し」のマーケティング お互いに挨拶をすることは、円滑な人間関係を築くにはとても大切なものです。9月の特集では、人間関係の潤滑油のような役割を果たす「挨拶」からマーケティングについて考えてみようと思います。 挨拶とマーケティング ザイアンスの法則を実践しよう 秋~冬の挨拶はがき 挨拶とマーケティング 中世に日本に輸入された漢語で、本来は禅宗において僧が問答を繰り返し合うという意味がありましたが、現在では、他人に対して尊敬や親愛の気持ちを表わす動作・言葉・文面などを意味するようになっているようです。 では、日々繰り返し行われる挨拶に何の意味があるのか、もう少し掘り下げてみようと思います。 ザイアンスの法則 アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが1986年に発表した論文「Zajonc」によると、初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりしたものも、何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果があるといいます。 たとえば、よく会う人や何度も聞いている音楽はいつの間にか好きになっていくという変化が繰り返すことで起こります。 人や物に接触する回数が多くなるほど、その人や物を好きになるという「単純接触効果」があり、広告などで繰り返し商品を告知する場合も、認知度が上がるだけでなく、自然に「好感度」も上がって行くと言われています。 これを「ザイアンスの法則=単純接触効果」と言い、人と人のコミュニケーションやビジネスなどに幅広く活用されています。 人と人のコミュニケーションにおいてのがこの「挨拶」にあたります。日々の気持ちのいい挨拶が、良好な人間関係を作る一因となります。 繰り返し流れるCMのマーケティング ビジネスやマーケティングの観点から「ザイアンスの法則」を考えると、テレビCMが最たる例である事に気が付きます。 単純に商品を販売するだけであれば、通販番組のようなCMをつくればよいハズですが、大半のCMがそうなっていないのは、なぜでしょうか? 商品はもちろん、音楽、タレント、キャッチコピー、ロゴなど、何度となく同じCMを見ているうちに、タレントに対してなんだか好感を持つようになったことはありませんか? キャッチコピーやメッセージに対しても好感を抱くようになってきませんか? 「ヒデキ感激!」や「ファイト!一発!」、「いつやるの?いまでしょ!」などなど、テレビCMから生まれた流行語もたくさん誕生していますよね。 その結果、消費者はCMにない知らない商品より、CMで見た好感度の高い商品を選ぶという傾向が出てくるのです。 しかしながら、テレビCMを流す場合、一本で数十万円から数百万円かかり、回数や期間、製作費用まで考えたら、簡単に数千万円という莫大な費用が掛かってしまい、中小企業にとって簡単に出せる金額ではありません。 このページのTOPへ 実践できるザイアンスの法則 大企業のようにCMを流せれば良いのですが、中小企業ではそうも簡単にいきません。そんな企業でもできる効果的な「ザイアンスの法則=単純接触効果」がないかと考えてみました。 先でお話ししたように、顔を合わせるたびにきちんと挨拶をすることは人間関係においても、ビジネスにおいてもやるべきでしょう。 毎日目にする「カレンダー」の効果 ビジネスでザイアンスの法則を使ったマーケティングとして、 日々のスケジュール管理や日にちの確認など、ほぼ毎日のように目に入る「カレンダー」が効果的です。 社名や簡単な業務内容などが印刷された「カレンダー」をお客様に使ってもらえれば、おのずと毎日のように貴社の名前も目にすることになり「単純接触効果」で企業イメージのアップに繋がる事と思います。 カレンダーは、貰えば1年間は必ず使ってもらえるアイテムとして、時代は変っても高く評価されているノベルティです。 また営業やセールスマンのあなたにも、顧客に対して出向いて「挨拶」するための理由ができ、顧客との接触回数が増えるため、あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 使ってもらえる「タオル」もオススメ 「挨拶」のための販促アイテムとしては、「名入れタオル」も効果的なアイテムと言えます。 汗を拭いたり、手洗いなど、タオルはちょっとしたときに使われ、その度に貴社の名前が目に入り、お客様自信が貴社のイメージを抱くので、ここでも「ザイアンスの法則」が発生します。 カレンダーは9月末まで早割5%OFFセール実施中です(PDF3.3MB) この共通点は、やはり繰り返し目にするという「単純接触効果」が最大の武器となります。カレンダーや名入れタオル以外に、何度も繰り返し使用し、何度も繰り返し目にするモノとしては、名入れボールペンや、名入れメモ帳なども同様の効果が得られる販促アイテムと言えるでしょう。 カレンダー チラシダウンロード(PDF3.3MB) 名入れボールペン 価格表ダウンロード(PDF3.7MB) 名入れタオル チラシダウンロード(PDF1MB) フルカラー・全面印刷可能なオリジナルタオル資料ダウンロード (PDF10MB) 名入れメモ帳 チラシダウンロード(PDF2MB) このページのTOPへ 挨拶状はがきも忘れずに 挨拶は、顔を合わせてするだけではありません。最近ではスマホが普及して、メールやLINEなどのSNSでの挨拶やコミュニケーションも増えましたが、はがきや手紙を送るということも大切です。 会社設立、開店ご案内、事務所移転、転職、転任、転勤、退職、お歳暮・お中元挨拶、転居、引越し、住所変更、結婚挨拶、出産挨拶、ショップDM、暑中見舞い、年賀状など、 挨拶状を出すシーンは人生においても何度か訪れます。その際の挨拶も忘れずにしっかりと出すことが大切です。 挨拶としての「喪中はがき」「年賀状」 特に、秋から冬にかけては「喪中はがき」を出したり、受け取ったりすることが増えてきます。 喪中はがきとは、近親者で年内に不幸があった場合、「一年間は喪に服しますので、慶事を避けその年の年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼状の挨拶になります。 毎年、年賀状のやりとりをしているお相手には、先方が年賀状を用意する前に喪中はがきを出します。 年賀はがきの引受開始は例年12月15日前後ですので、11月中旬から遅くても12月初旬には届くのが望ましいとされています。 また、こちらから年賀状は控えるけれど、頂く年賀状にお礼がしたい場合は、松の内(一月七日)を過ぎてから、喪中であるため年賀の挨拶を失礼した旨を書き添えた「寒中見舞い」を出すと良いと思われます。 喪中はがき・寒中見舞いカタログはコチラ(PDF6.3MB) では、ビジネスにおいてはどうでしょうか。
個人的に喪中の場合、仕事関係には毎年恒例の年賀状は送るべきなのか判断に困りますが、実際には亡くなった方が仕事と関係がない場合には年賀状を出します。 どうしても、新年の挨拶をすることに対し感情的に考えてしまう部分はありますが、公私を分けて考えるというのがビジネスにおいての常識になりますので注意が必要です。 逆の立場でも同じ考えです。 つまり、プライベートな付き合いの相手には、喪中はがきを送り、また喪中はがきを受け取った場合においても、仕事上の取引相手などには通常通りの年賀状を出すことが重要になります。 喪中や年賀など、年末年始の挨拶もしっかりと理解して、繰り返し実践することで、人間関係が構築され、また「できるビジネスマン」としても評価されます。あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 このようにマーケティングや販促に対する考えを根本から見直し、PDCAのサイクルを行うことによってさらなる有効な販促を行えることと思います。より有効な販促に、役立てて頂けましたら幸いに思います。 このページのTOPへ

つづきを読む

Tシャツ、名入れ手帳、カレンダー(高田馬場店)

クールビズとマーケティング 「平成30年7月豪雨」で被災された皆様、心よりお見舞い申しあげます。一日も早く復旧されますことを心よりお祈り申し上げます。 そして7月には「災害的」と言われるほどの酷暑が続きました。昨今の温暖化や気象の変化のためか、熱中症・熱射病などへの対策も非常に重要となっております。8月も例年以上に暑い日が続くと言われています。皆様におきましても体調に十分に気を付けてお過ごしください。 さて、暑さの中でも仕事をしなけばならないビジネスマンの方々には、地球温暖化対策の一環として2005年から政府が提唱する「冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル」を進めようとする運動である「クールビズ」が浸透しています。 運動開始当初は「ビジネス上の慣例や作法と軽装とのバランスをいかに取るべきなのか」などと様々な議論がされましたが、夏場にポロシャツでの通勤・就業風景というのも見慣れてきました。 クールビズの浸透とマーケティング クールビズと合わせて考えたいビジネスツール 手帳を活用して夏を乗り切る クールビズの浸透とマーケティング 失敗した「省エネルック」と成功した「クールビズ」 「クールビズ」から30年程遡った1979年に第二次オイルショックのあおりを受け、当時の大平正芳首相が提唱した「省エネルック」というものがありました。 そのスタイルは半袖開襟のワイシャツや半袖スーツが特徴的で、東南アジアなど熱帯国のスタイルを取り込む形であった。大平正芳や羽田孜ら人気政治家が着用を推進したことから流行の兆しもあったが、あまりにも見栄えがよくないため、結局はほとんど普及することなく終わってしまいました。 半面「クールビズ」は取り入れやすいスタイルであったことが浸透に成功した要因であると思われます。 環境省 「クールビズ|COOLBIZ」 マーケティングの観点から見たクールビズ コンセプトは同じなのに成功した「クールビズ」と失敗した「省エネルック」の一番大きな違いは「自分もやってみたい」と思ってもらえるかがポイントではないかと考えられます。 奇抜な半袖スーツや開襟シャツなどで始めようと考えた「省エネルック」と、ノーネクタイ・ノージャケットスタイルから始めようとした「クールビズ」はマーケティングの観点から見ても、取り入れやすさに雲泥の差があります。 もうひとつの要因がネーミングにあります。 「省エネルック」は「省エネのための服装」となり「しかたなくこの服装」といった感じがします。 一方「クールビズ」の「クール」には涼しいという意味以外にも「スタイリッシュでかっこいい」という印象を与えます。 「クールビズ」の浸透は消費者主導のマーケティング理論もしっかりと実践された証拠です。 このようにマーケティングをしっかり意識する事で、一度は失敗に終わった企画も復活する可能性があります。 低炭素社会に向けたアクションに参加する | COOL CHOICE また「クールビズ」を実践する企業は、マーケティング3.0でも提唱される、社会や顧客と深く関わる企業活動として、環境問題に取り組む優良企業だと認識されていきます。 その一環として、Tシャツやポロシャツでの就業をもっと多く推奨し、実践する事が大切になると思っています。 クールビズに1008円Tシャツ(PDF2.6MB) ボタンダウンも選べる1934円ドライカノコポロシャツ(PDF2.6MB) 吸汗速乾の1400円ドライTシャツ(PDF2.6MB) このページのTOPへ クールビズと合わせて考えたいビジネスツール クールビズを名刺でアピール もはや浸透したと言われる「クールビズ」ですが、さらに貴社の企業イメージをアップさせるため、「クールビズ」を実践している事を、相手に事前に伝える手段として「名刺」を活用するという方法があります。 名刺を差し出したときに「クールビズ」のマークや文字が相手の目に入れば、会社として「クールビズ」を積極的に推進していることを印象づけられます。 また取引相手は、次回から軽装で貴社に出向きやすくなります。 案内状と違って、名刺は何度か見返す機会もありますから、「あそこの会社は「クールビズ」をやっていたな」ということがすぐわかります。 「クールビズの実施=環境保護に積極的=社会に貢献している」と感じる事と思います。 「クールビズ」ロゴの入った名刺を作って配ることで、企業イメージのアップに繋げてみてはいかがでしょう。 「クールビズ」のロゴや様々なテンプレートは環境省の「COOL CHOICE」サイトから利用できます。 環境省「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」 このページのTOPへ 手帳を活用して夏を乗り切る スケジュール管理に「手帳を利用」は 81.5% さて、夏といえば、お盆休みや、お子様の夏休みもあり、帰省やレジャーなど他の月に比べても予定が多く、また真夏日の続く暑さで集中力を高く維持しにくいものです。 忙しい夏をうまく乗り切るためのスケジュール管理には、実は「手帳」が便利です。 今なら、スマホアプリを使うと簡単に予定を管理でき、家族や友人とそれを共有することも簡単で、忘れないように通知メッセージも出ます。 しかし、日本ではまだまだ手帳に根強い人気があるようです。 手書きでのスケジュール管理が、重要視されている証拠に、スマホ普及率が77%を超えたと言われる今でも、年末になると、書店や文具店の一番目立つ入り口付近に多種多様の手書き手帳が山積みにされます。 2016年のDIMSDRIVEの調査によると、スケジュール管理には以下の方法が使われています(スケジュール管理をしない24.3%は除く)。 手帳・カレンダーなどのアナログのみを利用 46.3% 併用するが、アナログを主に利用 18.0% 併用するが、デジタルを主に利用 17.2% スマホ・パソコンなどのデジタルのみを利用 18.5% なんと、実に81.5%のスケジュール管理に手帳が使われている事になります。また、なぜ手帳を使い続けるのかという問いには以下のような回答が集まりました。 惰性的に使い続けているから、慣れている。 手書きの方が楽、早い。 書くことによって覚えられる。 スマホは故障したり、データがなくなるかもしれない。 取引先や上司などの前でスマホを使うのは気がひける。 特に「取引先や上司などの前でスマホを使うのは気がひける」という回答は日本特有のサラリーマン文化からきた発言だと思われます。 ここまで愛される手帳ですから、圧倒的に強い「販促」に使えるものになります。 手帳やカレンダーは1人に一つあれば、一年間ずっと肌身離さず使用されます。このことから見ても、お客様に喜ばれ、捨てられないノベルティの代表格になるといえます。 特に経営者の方々には、毎日貴社のロゴの入った手帳を、各社員が使用することで、帰属意識やモチベーションを向上できるという効果も含めて検討して頂きたいアイテムです。 名入れ手帳の詳細はコチラ(PDF1.9MB) オフィスや自宅では「カレンダー」が便利 また自宅やオフィスで予定を共有する場合にはカレンダーが便利です。 特に壁掛カレンダーは、日毎のメモ欄の大きいので部屋のどこからでも見やすく役に立ちます。 このようにマーケティングや販促に対する考えを根本から見直し、PDCAのサイクルを行うことによってさらなる有効な販促を行えることと思います。より有効な販促に役立てて頂けましたら幸いに思います。 はんこ屋さん21の名入れカレンダーは9月末まで早期割引5%OFF このページのTOPへ

つづきを読む

看板をリニューアルで売り上げアップ(高田馬場店)

看板をリニューアルで売り上げアップ お店の顔である看板をリニューアルすることで、売り上げアップを期待することができます。 古く劣化した看板は、印象も悪く、長く放置しておくと、本体が劣化することにより接がれ落ちる危険性も出てきます。 そうなる前に、看板を新しくすることをお勧めします。 また、普段見慣れている看板を新しくすることにより、注意をひくこともできます。 リニューアルの方法としては様々な方法があります。 そもそも看板の塗装は太陽の紫外線を受けることで、次第に劣化し色あせるようになります。 まず色あせた部分を塗装し直すだけでもかなり効果が現れます。 そこで定期的にリニューアルして、注目されるように!! またはデザインを一新して新しくする方法もあります。 さらには蛍光灯やLEDを交換することで明るくなります。 特に飲食店などは明るい看板にすることによって、料理も美味しそうに思えるものです。 クリニックなどであれば明るめのパステルカラーにするなど工夫をすることで、雰囲気もかなり変わります。 デザインに関しては、ブランディングを検討することで印象もかなり変わります。 より目立つ色やデザインにすることで、お店を発見してもらうというのがこれまでの看板に求められた考え方でした。 けれども需要よりも供給の方が多い現代では、単に目立つだけでは来店にはつながらなくなっています。 そのためにデザイン性を高めることでいかに魅力的に見せるかが重要となっています。 この様に、看板に関する考え方も変わってきてます。 とは言ってもその時の時流に乗るようなスタイルのデザインでは、長く魅力的に見せることは難しくなります。 少なくても10年くらいは古さを感じさせないようなデザインにリニューアルすることを考える必要があります。 お店の雰囲気とブランディングを考えて、違和感のないようにすることが大切です。 さらに耐久性を高めるような施工を施すことも長持ちさせるためには必要と….。

つづきを読む

学園祭や体育祭のオリジナルTシャツ(高田馬場店)

“学校行事などで一番力を入れる行事”といえば、文化祭や体育祭です。その際に作成するクラT!! 一番目立つクラスにしたいのであれば、オリジナルのデザインのものを自分たちで作ると、とても盛り上がります。クラス全員の名前を入れるのが多く見受けられますが、+αで文化祭の時には、お店を持つ所であればお店の名前を入れたり、変わった言葉などを入れることでお客さんの集客にもなります。 文化祭は年に一度の事ですので、思い出に残るような何かをすると、やりがいのあった思い出が残りますので普通にやるのではなく、記憶に残すと言う事に力を入れながらやっていくようにしましょう。 オリジナルのTシャツは専門業者にデザインなどを持っていくと、印刷してくれますので、簡単にクラスの分が出来上がります。他のクラスと被らないように、情報を集めるなどして出来るだけ違うものを、作るように努力しましょう。 せっかく作っても、同じデザインやよく似たものになってしまうと、目立つ事も出来なくなってしまいますので、作る時は他では作らないだろうというような、デザインを作る必要がありますので、いろんなパターンを作っておくのも良いかもしれません。作ったものは思い出として、持ち帰り残しておくというのも出来ますので、家でも部屋着として使用できます。 形の残るものは、とても嬉しいもので残しておくと一生の思い出になります。 Tシャツ作成で、クラスで差をつけたいのであれば、相談しながら・工夫しながら・みんなの意見を取り入れながら、やりこなしていきましょう。そうする事により、クラスの団結力も高まりますので文化祭や体育祭なども、成功に導くのではないでしょうか。クラスが団結するというのは本当に大切な事ーそしてクラスの勝利に繋がります!!! 楽しい文化祭や体育祭になるように!!!

つづきを読む
1 8 9 10 11 12