Author Archives: 高田馬場店

学園祭や体育祭のオリジナルTシャツ(高田馬場店)

“学校行事などで一番力を入れる行事”といえば、文化祭や体育祭です。その際に作成するクラT!! 一番目立つクラスにしたいのであれば、オリジナルのデザインのものを自分たちで作ると、とても盛り上がります。クラス全員の名前を入れるのが多く見受けられますが、+αで文化祭の時には、お店を持つ所であればお店の名前を入れたり、変わった言葉などを入れることでお客さんの集客にもなります。 文化祭は年に一度の事ですので、思い出に残るような何かをすると、やりがいのあった思い出が残りますので普通にやるのではなく、記憶に残すと言う事に力を入れながらやっていくようにしましょう。 オリジナルのTシャツは専門業者にデザインなどを持っていくと、印刷してくれますので、簡単にクラスの分が出来上がります。他のクラスと被らないように、情報を集めるなどして出来るだけ違うものを、作るように努力しましょう。 せっかく作っても、同じデザインやよく似たものになってしまうと、目立つ事も出来なくなってしまいますので、作る時は他では作らないだろうというような、デザインを作る必要がありますので、いろんなパターンを作っておくのも良いかもしれません。作ったものは思い出として、持ち帰り残しておくというのも出来ますので、家でも部屋着として使用できます。 形の残るものは、とても嬉しいもので残しておくと一生の思い出になります。 Tシャツ作成で、クラスで差をつけたいのであれば、相談しながら・工夫しながら・みんなの意見を取り入れながら、やりこなしていきましょう。そうする事により、クラスの団結力も高まりますので文化祭や体育祭なども、成功に導くのではないでしょうか。クラスが団結するというのは本当に大切な事ーそしてクラスの勝利に繋がります!!! 楽しい文化祭や体育祭になるように!!!

つづきを読む

夏季休業のご案内

暑中お見舞い申し上げます。   平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。 炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。   誠に勝手ながら下記の予定で夏期休暇を実施させていただきますので、 ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。   8月11日(土)~8月16日(木) 夏季休業   8月17日(金) 通常営業   期間中お客様におきましては、大変ご不便をお掛け致しますが、 何卒宜しくお願い申し上げます。   【ご注文・お問い合わせについて】 休業中もネット注文は可能ですが、ネットからの注文に関しましては すべて2018年8月17日(金)受付扱いとさせていただきます。 2018年8月17日(金)10時以降に順次ご返信いたします。

つづきを読む

のぼりの宣伝効果(高田馬場店)

お店でよく利用しているのぼりは、宣伝効果が高いことで人気があります。 低料金にて制作できることもあり、需要が多いです。 その為、のぼりの宣伝効果をいかに高めるかについてはポイントがあります。 大抵のお店は自信のある商品やサービスを少しでものぼりで宣伝したいと考えるので、種類が多くなり、街中にはいたる所にのぼりが立ち、まさに乱立状態となっています。 通行人はそのような宣伝をひとつひとつ注意深く見ることは無いので、たとえ内容を工夫したところで、大して効果が無いことがわかっています。 では、どのようなデザインにすれば、多くののぼりの中から差別化を図ることができるのか??? そこで参考になるのはコンビニで立てられているものです。 多くはたったひとつの商品を大きく宣伝していることがわかります。 デザインにはさほど凝ってなく、それよりも特徴としてわかるのは、同じデザインのものを何本も立てていることがわかります。 これは自信を持って勧める商品を繰り返し宣伝することで強く印象付けようとする戦略。繰り返し訴えることで強く印象を与えるのは、マーケティングの基本です。 そしてのぼりにおいてもそれは全く同じ事になります。 イチ押しの商品をこれでもかと訴えることで、このお店にはこれとブランディングすることにもなりますし、とにかく印象付けることが可能となります。 これが高い宣伝効果を生み出すことになるわけです。 また、の制作も印刷会社でコストをかけずに安く行うことができるので、定期的にデザインを変えることもできます。 期間限定の商品などを集中的に宣伝することで、お店を強くアピールすることができます。 あとは、風景に溶け込まないような色づかいをすることも大切です。

つづきを読む

暑中見舞い(高田馬場店)

“メール”で簡単に用件を済ませられる!! 便利な世の中になりました。 その一方で、日常化している連絡方法ゆえに 画一的な文字のやり取りになりがちです。     そこで、日頃の感謝の意味を込めて、暑中見舞いの葉書を一枚、書いてみませんか? 書く上で、ルールやマナーに難しいことはありません。 自由に楽しく書ければそれが正解です。 それプラス、より素敵な暑中見舞いを書く為に3つのポイントを押さえておきましょう。     <1>夏らしい葉書で 暑中見舞いのシーズンになると、涼しげな夏らしいデザインの葉書が出回ります。 見ているだけでも楽しいユニークな物も多いので、サプライズの意味も込めて 選んでみるといいでしょう。 <2>時期を外さない 暑中見舞いを出す時期は、梅雨明けから立秋(8月7日頃)までとされています。 立秋が過ぎると〝残暑見舞い″となります   <3>軽やかに、文字は少なめ 暑苦しい夏を演出しない様に、短い文面に自分自身の近況報告もいいのですが、そこに終始しないで相手が喜ぶ顔を想像し、どういった言葉を添えればいいのか考えてみましょう。 相手も返信したくなる様な、気遣いのある内容だとなお良いでしょう。   最後のまとめとして、暑中見舞いは 特別なルールやマナーはありません。 ですので、気楽に自由に楽しみながら書けばいいのです。 何を書けばいいのか分からない方は、個性的で面白い 暑中見舞い葉書を見つけるといいでしょう。 受け取る相手を楽しませるという目的を 忘れなければOKです。”

つづきを読む

【2018年7月】夏の販促とマーケティング (高田馬場店) 

夏の販促とマーケティング 夏の販促は一般企業にとって非常に難しく、頭を悩ませているお客様もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 夏の期間の中でも、特に8月は二八(ニッパチ)と言われ、一年の中でも一番気温が高く、お盆の長期休みがあるため、購買意欲が高まらずに売上は下がってしまう傾向にあります。 7月の特集ではマーケティングの観点から、夏の販促についてお話しします。 マーケティングって何?「マーケティング3.0」の概念 マーケティング3.0から考える販促 はんこ屋さん21が販促・マーケティングのお手伝い 「マーケティング」って? マーケティングの意味 ビジネス用語としてよく耳にする「マーケティング」という言葉の意味を、マーケティングの神様と称されるフィリップ・コトラーは「マーケティングは生産物を処分するための技術などではなく、本物の顧客価値を生み出すための活動で、顧客の生活向上を支援する概念でもある」とし、「マーケティングの役割とは、たえず変化する人々のニーズを収益機会に転化することだ」と語っています マーケティング概念の変遷 コトラーが提唱する「マーケティング3.0」という概念は、マーケティングの変遷をわかりやすく表しました。 マーケティング1.0(製品中心のマーケティング) コストを抑えて製品を作り、多くの人に販売する。1950~60年代の良いものを作って伝えれば売れる年代のこと。 マーケティング2.0(消費者志向のマーケティング) いかに顧客を満足させて、つなぎとめるか。 1970〜1980年代には、機能や性能については同じような製品が並ぶようになり製品の機能をアピールするだけでなく、商品の売りと顧客のニーズをリンクさせないといけない。 マーケティング3.0(価値主導のマーケティング) 社会や世界に目を向けた中で価値をつくる。 1990〜2000年代になり、ITの普及により消費者が情報を自由に扱えるようになったことで、企業は「商品を作って売るだけの存在」から「社会と顧客と良い関係性を築く存在」が求められるようになる。「コレ使ったらこんなに便利になるよ・こんな人とつながるよ」 説明すると難しいですが、マーケティング3.0は簡単に言うと「生活をより良くするための価値を創造して社会に貢献する」ことと言えます。 例えば、AppleはiPhoneを発売することで様々なことが便利にして、それまでの主流だったガラケーは存在感をなくしてしまいました。 製品やサービスを提供することでお客様に価値を与え、生活の中でブランド化していくことが大切です。 このページのTOPへ マーケティング3.0から考える販促 マーケティング3.0の時代だからと言って、「1.0」「2.0」を蔑ろにして良いわけではありません。その段階をしっかりとクリアしてこそのマーケティング3.0です。 ここでは販促の点からそれぞれの販促をスーパーや八百屋に例えて紹介します。 マーケティング1.0の販促 マーケティング1.0の販促は、会社や店のことや扱っているモノ・サービスを知ってもらうことがメインの販促です。 新鮮で安い野菜や肉・魚を揃えたことを知ってもらうために、チラシを配布したり看板やのぼりを立てたりしてアピールします。 マーケティング2.0の販促 マーケティング2.0の販促は、ニーズに応える販促です。 毎日の献立に悩む主婦に向けて、野菜を使ったレシピを作り、料理の実演・試食をしたり、単身者や忙しい人のために1人分のカット野菜を作ったり、ターゲットに合わせたラインナップを揃えます。またポイントカードやクーポンを発行したり、DMハガキ(夏には暑中見舞い)の送付でキャンペーンを告知したりします。またノベルティグッズを作成して配布して顧客に訴えます。 マーケティング3.0の販促 マーケティング3.0の販促は、モノ・サービスのブランド化ともいえます。 研修を積極的に行い、接客レベル向上に努める。野菜売り場のスタッフに野菜ソムリエを揃える。制服を作り、名札や社章を付けてブランドイメージをつくる。生産者を紹介するPOPを飾る。無農薬やオーガニックにこだわったり、過疎地域に農場を作り地域創生に貢献したりと、ただ食材を売るのではなく+αの価値やつながりを作ります。そしてそれをお客様に見せるために、チラシや店づくりだけでなくWEBサイトやSNSを使って販促を行います。 このページのTOPへ 夏の販促とマーケティング はんこ屋さん21が販促とマーケティングのお手伝いをいたします。 販促チラシや看板をはじめとして販促やブランディングに欠かせないオリジナルアイテムの作成を承ります。 お店のアピールに看板とのぼりは欠かせません お店のアピールに欠かせない各種看板作成いたします。 店頭でサービスをアピールするのに最適なのぼりがお買い得です。 暑中見舞いでキャンペーン告知や価値をアピールしましょう 夏の販促DMなら暑中見舞いがオススメです。 豊富なテンプレートから会社やお店にピッタリの絵柄が選べます。 チラシはビジネスの内容を正しく伝える販促の必須アイテム モノ・サービスの内容や料金がわかりやすく、 印象に残るインパクトのあるチラシが効果的です。 月額0円~!!専門知識不要・おまかせでホームページが持てる 専用窓口を打ち合わせて、おまかせでホームページを作成いたします。 専門知識がなくても会社やお店のホームページが持てます。 月額0円~!!オリジナルドメイン・メールアドレスも持てる非常にお得なサービスです。 このページのTOPへ

つづきを読む

オリジナル社章を作成(高田馬場店)

会社のイメージとなる社章。 襟につけて使用する社章は、その会社のイメージや信頼感を表現する大事なツールです。また、社員の方にとっても、“自分がこの会社の社員である”と自覚でき組織の一員であるという意識づけにもなります。特に営業時などでは、しっかりとした社章を身につけている事によってお取引先の印象も大きく変わってきます。 企業規模の大小に関わらず、社章はその会社の顔を表すシンボルでもありますので、妥協のないしっかりとしたものを作成しましょう。 まさに胸元に光る、「小さな会社PR」ですね。 会社のロゴや社名等、オリジナルのデザインで作成できます。 加工方法も3タイプありお好みで選べます< /p> ★プレス凸凹研磨仕上げ 砂目仕上げ(粗目・細目があります)・艶仕上げがあり、金属の凸凹の陰影のみでシャープに表現します。 ★ダムシン風仕上げ 金属の凹部を黒着色してあり、凸メッキを際立たせた表現になります。 ★疑似七宝仕上げ 金属の凹部を顔料で着色し、デザインを七宝風にカラーできるので、会社のイメージカラーに近い表現ができます。 裏パーツも、ネジ式・タイタック式の2種類から選べるので、気軽につけることができます。 社章の付け方ご存知ですか?  ◆男性はスーツのどこに付けるの? 社章の取り付け位置は、スーツの左胸のあたり、主に、フラワーホールと呼ばれる切り込みのある場所になります。最近のスーツは、切り込みになっておらず縫製されているものも多く存在します。 昔はネジ式がスタンダードでしたが、切り込みのないフラワーホールも多く存在する現代では、ネジに代わりタイタックなどの針を刺して使用するタイプが主流になりつつあります。  ◆女性はスーツのどこに付けるの? 女性の場合も男性と同様に、社章はスーツの左胸付近につけることが一般的です。 元々女性のスーツには、フラワーホールが存在しませんので、ネジは不向きです。タイタック式がお勧めです。 最近では社章以外でもピンバッチとしてその活用方法は実に様々です。会員の証や式典で使用する贈り物、またはプロモーションなど幅広い活用方法が考えられます。オリンピックでは各国のピンバッチを交換する等、国際交流も盛んに行われています。 それ以外にも、アイデア次第でどんどん活用の幅が広がっていく、いわゆるピンバッジと呼ばれるものです。

つづきを読む

オリジナルTシャツやポロシャツでお店のユニホームに(高田馬場店)

“お客さまに、この人はスタッフだ”と一目で分かってもらうには、スタッフ全員が同じスタイルをしていることが望ましいです。 スタッフ全員に制服を用意することはオーナーにとって非常に初期経費が掛かります。 トップスとボトムスの着替えも含めれば結構な金額になってしまいます。 そこで、ボトムスはスタッフに各自用意してもらい、トップスだけ用意してあげれば予算を抑えることにもつながります。 お店のユニホーム用のTシャツ ポロシャツは、手ごろな価格からオーダーメイドで作れます。 あらかじめ用意されているものに印刷してもらうことになりますが、デザインや素材の厚さ、色なども豊富な種類が用意されています。 プリントでは、前面や背面に店舗名やロゴなどを入れてもらうだけでなく、左胸元だけや左上腕部分にも入れてもらうことができるので、オリジナル性の高い一着を作ることができます。 プリントの方法はいくつかあり、スタッフの人数が多い場合にはシルク印刷が向いています。 一つのデザインに対して版代がかかってしまうのですが、一枚当たりの印刷料がリーズナブルなので大量に発注するという場合には版代を考えてみても予算を抑えることにもつながります。 スタッフの人数が少ない場合には版代は負担ともなってしまうので、その場合はインクジェットプリントが向いています。 インクジェットプリントは、型枠を作らなくても一枚ごとに印刷されるのであり、人の顔であっても鮮明に印刷してもらうことができます。 商品の写真も一緒に入れたいという場合にも、商品の品質を損ねることなくキレイに印刷して入れることができるので、飲食店でのおいしい料理の写真をそのまま表現することも可能です。

つづきを読む

印鑑登録証明書はなぜ必要なの?(高田馬場店)

印鑑登録証明書が必要なのには理由が…。 “不動産の売買や登記、自動車の売買など、大きな金額が動く取引や重要な契約などの際に必ずといっていいほど印鑑登録証明書の提出が必要になります。 そもそも印鑑登録証明書は、重要な書類に押印された実印が本人のものであるか、またその重要書類は本人が作成したものであるかを確認するためのものです。 印章(はんこ)を住民票のおいてある市町村に印鑑登録をすると、そこで初めて印章が実印として扱われます。登録した実印が、本物か?偽物か?の判断をするために印鑑登録証明書が使われます。 登記事務や公正証書の作成においては印鑑登録証明書の添付が義務付けられています。 しかし手続きや各種の契約というものは、手続きの形式さえ整っていれば成立するものです。仮に第三者が本人に成りすましていたとしても、契約自体は成立してしまうことがあります。ですから契約が本当に本人がしたものであることを証明することは、取引の正当性を確保するためにも非常に重要になります。印鑑登録証明書の提出が求められるのは、おもにこのような理由からです。 なお印鑑登録証明書が必要になる場面では、発行してもらった日に期限を設けていることが多くあります。たとえば発行後3ヶ月以内、発行後30日以内といったものです。これにも最新のものを用意してもらうことで、第三者による成りすましを防ぐという目的があります。これらの期限は契約や手続きによって異なりますので、きちんと確認しておきましょう。いちいち役場まで出向くのが面倒だからといって事前に発行してもらっていても、期限を過ぎてしまえば使えなくなりますので注意が必要です。 印鑑登録証明書の発行は本人が役場で請求するのが基本ですが、委任状を作成すれば代理人に委託することも可能です。また本人の印鑑登録証を持参すれば、委任状が無くても印鑑登録証明書を発行してもらうこともできます。もちろんその際には登録者の情報も手続きにおいて必要になりますので、登録者の氏名、住所、生年月日などを把握しておかなければいけません。“

つづきを読む

【2018年6月】ジューンブライドに(高田馬場店) 

結婚式の準備をお手伝いいたします 日本でも有名な「ジューンブライド」の起源はヨーロッパで、「6月に結婚すると幸せになる」という言い伝えが日本にも伝わり、6月に結婚式を挙げることを選ぶカップルは非常にたくさんいらっしゃいます。 6月の月名である「JUNE」は、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO」に由来しており、6月は結婚や女性の権利を守護する「JUNO」の月である事から、この月に結婚する花嫁は「きっと幸せになるだろう」と言われています。 結婚がきまると「結婚式」や「新居」など考えると思います。 最近では、結婚式の準備は一年ほど前からだと聞きます。 来年の6月に結婚式を考えた場合、そろそろ準備を始める頃になります。 まず会場探しからスタートし 日取りの決定・衣装の決定・マリッジリングの準備・招待案内状作成・出席名簿・席決め・当日のスケジュール・受付のお願い・挨拶のお願い・余興のお願い・料理やお酒の打ち合わせ・引き出物の準備 ハネムーンの準備など、やることが一杯です。 一般的には1年前から 結婚披露宴の平均は約350万円と言われており、意外にかかる結婚披露宴の費用に関するお金のやり繰りなど、考える事が多すぎます。 結婚式の準備をしている方、結婚式を間近に控えている方、「結婚」を意識したら必要な準備と注意点や披露宴のオリジナリティのある演出方法など、ご参考になればと思います。 結婚を機に作る女性の『印鑑』 披露宴には『似顔絵』を使ったオリジナルグッズ 結婚14周年の贈り物は『象牙印鑑』 結婚を機に作る女性の『印鑑』 姓が変わる新婦様の印鑑について ここで忘れがちなのが「印鑑の準備」です。 印鑑は入籍後必ず必要になるものです。 実印登録(印鑑証明)、転入届、銀行口座やクレジットカードの名義変更、パスポートや運転免許の名義や住所変更など、新婦様は旧姓から申請へ変更の手続きが必要なものがたくさんあります。 結婚式の前後は大忙しとなりますので、印鑑は実用面から話をすると何よりも先に準備の必要なものかもしれません。 新しい印鑑は「妻になるあなたへ夫からの最初の贈り物」という気持ちを込めて作られます。このように作られた印鑑を特に「ブライダル印鑑」と呼んでいます。 私が接客させていただいたお客様の中には、新しい実印を持ってプロポーズをするという男性もいらっしゃいました。結婚を機に姓が変わることは、人生においても大きな出来事です。それだけに印鑑選びも大切なことです。 このページのTOPへ 披露宴には『似顔絵』を使ったオリジナルグッズ 定番の新郎新婦の似顔絵を使ったグッズを紹介 ブライダルの準備で、このところ人気を呼ぶのは、オリジナリティの高い手作り感のある演出です。 特に手作りのウエルカムボードは演出の見せ所です。 特に最近は、新郎新婦の似顔絵入りのウエルカムボードが人気です。 ご来場されるご友人やご親族の皆さんからも親しみが持てて、評判が良いと喜ばれています。 >>似顔絵作成サービスの詳細はコチラ<< 似顔絵を使ったウェディングギフトも人気です ご友人が数名で寄り合い、新郎新婦のために、プレゼントとして準備することもあります。これも新郎新婦の似顔絵を使ったプレゼントが人気です。 「似てる!」「似てない!」「可愛い!」「私あんな顔?!」などなど、それだけでワイワイ盛り上がります。 新郎新婦の似顔絵をTシャツにプリントして友人みんなで揃え、披露宴や二次会の余興をしたら、一気に盛り上がる事でしょう。 この他にも、ご両親の花束贈呈の時に感謝の気持ちをこめてプレゼントをしたら素敵です。 似顔絵のパネルだけでなく、ハンドタオルやフェイスタオルなどにプリントを入れて、プレゼントを作っても喜ばれることと思います。 このように手作り感のある演出でオリジナリティを高めて楽しんでもらいましょう。 このページのTOPへ 結婚14周年を祝う「象牙婚式」 結婚14周年は象牙のものを贈る「象牙婚式」 結婚14周年記念は「象牙婚式」と言い、象牙が少しずつ大きくなるのと同様に、歳月を重ねるごとに夫婦の絆が強くなるようにという意味が込められています。 元々はイギリス発祥の習慣で、結婚記念日は15周年までは1年ごと、それ以降は5年ごとに結婚記念日の名称があり、その名称になぞらえた贈り物をして祝うものです。 名称のモチーフとなるのは、「紙」→「綿」→「革」・・・「象牙」→「水晶」と徐々に固くなり、これは夫婦の絆が年々強くなることを表しています。 結婚14周年の「象牙婚式」は、「象牙」で作られた「印鑑」や「箸」・「置物」などが選ばれ、日本では生活文化に強く根差し、実用的な「象牙の印鑑」を贈ることが一般的だと言われています。 “印鑑(はんこ)の王様”とも呼ばれるほど、「はんこ」の中では最高級の素材と言っても過言ではない印材です。高い耐久性、重量感、光沢があり、朱肉とよく馴染みますので、使うほどに愛着がわく事でしょう。また、象牙のはんこは象牙の中心に近いもののほうが、目が細かく高級品とされています。 象牙の印鑑をつくるなら職人の手による「手彫り印鑑」がオススメです。はんこ屋さん21の手彫り印鑑は日本に20人程度しかいない「伝統工芸士」である「伊藤寿一」先生と「伊藤昭夫」先生が彫刻する高品質な印鑑です。 このページのTOPへ 今月結婚をするご夫婦様、結婚記念日を迎えるご夫婦様おめでとうございます。 はんこ屋さん21はご夫婦様の大切な記念日のお手伝いも致します。 ご不明点等ありましたら、ご相談お見積り無料のはんこ屋さん21へお気軽にお問い合わせください。

つづきを読む

暑中見舞いを出す時期は(高田馬場店)

夏になると”暑中見舞い”や”残暑見舞い”を出すという方も少なくないでしょう。 これらの挨拶状は出すのにふさわしい時期があるのをご存知ですか? 『暑中見舞い』は、一般的に梅雨が明けてから立秋前まで。立秋はその年にもよりますが、大体8月7日前後になります。立秋後は、『残暑見舞い』として出すのが一般的です。 注意することは、梅雨明けからといっても地域によって梅雨が明ける時期というのはバラバラなので、自分の地域は梅雨明けしていても相手側はまだであるということがよくあります。そのため、暑中見舞いを出す相手側の梅雨明け情報などもしっかりと確認してから出すのがおすすめです。 ~暑中見舞いと残暑見舞いでは少し書き方が違います~最初に書く挨拶文はもちろん違いますが、文末も暑中見舞いであれば盛夏、残暑見舞いであれば晩夏あるいは立秋、葉月などと書くのが良いです。盛夏の部分は代わりに何年何月というふうに書いても問題ありません。 ~縦書き?横書き?~ どちらが良いのだろうと迷う方もいますが、基本的にはどちらでもかまいません。しかしフォーマルな書き方をするのであれば縦書きが良いとされています。少し改まった相手や目上の方に対しては縦書きがふさわしいですが、親しい友人などであれば横書きに書いても大丈夫です。 年賀はがきがあるように、暑中見舞い用にも「かもめーる」という官製はがきが存在しています。このかもめーるには通常の官製はがきとは違って、切手部分が夏の仕様となっています。また年賀はがき同様くじもついていますので戴いたほうにとっても楽しみがあるのです。 当店でも暑中見舞いの印刷を承っております!テンプレートも多数ありますので、印刷の際はお気軽にご相談ください。

つづきを読む
1 9 10 11 12