印鑑と印章(はんこ)と印影の違い(高田馬場3丁目店)

日常生活において銀行への書類や役所への届け出、会社への資料提出や学校での証明書や署名など、様々なところで印を押しています。
その当たり前に使用している印には様々な種類があり、例えば実印、銀行印、訂正印、認め印、会社印と多岐にわたります。
また、材質も様々で木材によるものから牛角や象牙のもの、樹脂や金属によるものなど多種多様です。
そして、印の種類によって素材を変えこだわりをもって選定する事で、個人を表す大切な印でもあります。
このように様々な種類、素材の印を当たり前に使用していますが、そもそもその名称である印鑑やはんこにはそれぞれ意味の違いがあるのをご存知でしょうか。

 

ハンコ=印鑑 は間違い
印を見比べる鑑だから「印鑑」

印鑑と聞けば名字や名前などが入っているあの印を思い浮かべる事が多いと思います。
しかし、本来の印鑑の意味は
実印や銀行印など登録した印章の印影の事を指します。
つまり、紙などにはんこを捺印したもの、そのものであるという事です。
そして、役所における実印や銀行に届け出ている銀行印など、地方自治体に届けている、もしくは金融機関にあらかじめ届けている特定の印影を指して印鑑と呼びます。
つまり、物体としてのハンコことではありません。
印章の真偽を照合するための印影台帳でこれを「鑑(かがみ)」呼んでいたので、
印を見比べる鑑であることから「印鑑」と呼ばれ、また真正であると認められたものも「印鑑」とされるようにありました。

その為、本来あるべき意味としては使うとすると、名前が入っているはんこは印鑑ではないという事になります。
では、名前が入っている印の本来の言葉がはんこもしくは判子です。
そして、名前が入っているはんこを別名印章とも呼びます。
日常生活において印鑑、はんこ、印章は全て同じ意味で使われがちです。
しかし、それぞれ本来の意味は異なります。



【印章/はんこ】
物体としての呼称

 

 

 

 

 


 

【印影】
印章を紙などに捺印したもの

 


 

 

 

 

【印鑑】
「印の真偽を見極める基礎となるもの」で実印や銀行印など登録した印章の印影のこと。

 

 

 

 

 

になります、本来の意味を知った上で使い分ける事が大切です。
総じて印鑑ははんこではなく、印影を指し銀行印、実印に当てはまります。
そして、印章は判子となります。
このように本来の意味を知り、本来の使い方をする事が大切です。